【メルカリ】せどり(転売)とスロット期待値稼働の違い【Amazon】
私が無職時代に愛したせどり(転売)について説明していきます。
せどりとは?
要は転売です。
安く仕入れて高く売る。
これが全て。
仕入れる場所は?
すぐに思い浮かぶのはブックオフやホームセンター、家電量販店でしょう。
さらに最近ではメルカリといったネット上のフリーマーケットも仕入れターゲットになっています。
儲かるの?
実際に儲かりました。ただし過去形です。
というのも、昔はAmazonの販売手数料が安く、参入者が少なく、価格が高止まりしていたからです。
かつてはBookoffで100円で仕入れた本を1000円で売ることができましたが、今はメルカリが登場したので価格が全体的に下がり、あまり利益が出ません。
もちろんジャンルによっては利益をいまだに抜けると思いますがかなりの労力がかかります。
一番手軽な本の転売については相当厳しいでしょう。
せどりとスロットの違い
このな表にまとめてみました。

せどりとスロットの収入の違い
収入の絶対値についてはせどりに軍配が上がります。
というのも1つ100円の利益が出る商品を見つけることができ、それを100個買えば1万円の利益が確定するからです。
1万円の仕入れで1000円の利益が出る。これを100万円分仕入れれば10万円の利益になります。
規模の経済が働くのがせどりの特徴です。
一方でスロットは収入に限界があります。
というのも期待値3000円の台を複数見つけたとしても同時にその利益を得ることができないからです。
人を使役することも考えられますが、無職専業ならまだしも副業としては厳しいでしょう。
時給についてはスロットに軍配が上がります。
せどりは足で稼がなければならず、利益が出る商品が必ず見つかるとも限らないためです。
せどりとスロットの将来性
せどりは将来性がないでしょう。
この数年の動きを見てれば明白です。
メルカリが登場し、全員が簡単に出品者となり、値段をつけられることになったことでマーケットごとの値段の差が縮まってきているからです。
例えば実店舗で売っている価格とネットで売っている価格の差額が利益となるわけですが、その差がどんどん縮まってきています。
ネット上に流通する商品数も格段に増えました。要は供給が増えたのです。
当たり前ですが供給が増えれば値段は下がります。
一方で、モノに対する需要はそこまで上がるものではありません。
中古市場が成熟したものになれば、全ての商品の価格が同一になるので市場ごとの値段差で利益を抜くのは不可能になります。
実際は手数料もかかるので純利益は販売額から仕入れ額を引いた1-2割程度であるため、この厳しさがわかるでしょう。
せどりとスロットの参入障壁・競争率
せどりは参入障壁が激低です。
かつてはAmazonで無双できていましたが、今はメルカリでだれもがモノを売る時代。
価格比較も簡単です。
Amazonとメルカリでの販売額の差は非常に小さいです。
もちろん、Amazonの方が圧倒的に購入ユーザーの規模や厚みが勝りますが、簡単に手に入るものについてはもうAmazonもメルカリも値段が変わりません。
メルカリは基本的にモノが安く売られているので利益が出ないということです。
それに対し、スロットはまだ参入障壁が高く、競争率は低いので副業向きだと思っています。
せどりで必要な家に無いモノ
配送用プチプチ
シール剥がし&ヘラ
宅配ビニール袋
せどり転売用商材を集めたリスト
スロット遠征に
東京の人気ホテル・旅館が最大50%OFF
ホテル料金比較『トリバゴ』
アフィ始めるならドメイン取得から
スロットで必須のカチカチ君・耳栓を安く入手する
Youtubeでも喋っています。

にほんブログ村

独身日記ランキング