【書評】マーケットデザイン -最先端の実用的な経済学-【マッチング】
著者紹介:坂井豊貴
慶應義塾大学経済学部准教授。1975年広島県生まれ。
早稲田大学商学部卒業、神戸大学経済学修士課程修了、ロチェスター大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。
横浜市立大学経営科学系准教授、横浜国立大学経済学部准教授などを経て、2011年より現職。
マッチングやオークションや選挙方式など、経済や政治の「ルール」や「決め方」を研究している。
こちらの記事でも紹介した著者です。
内容
420億ドルの収益をあげた周波数オークション、腎臓ドナーの交換プログラムによる人命救済、
学校選択マッチングによる希望校への進学、
これらはいずれもマーケットデザインの理論と実践が華々しい成果を上げたものです。
「経済学的技術の結晶」とでもいうべきこの先端理論を、本書では平易に解説していきます。
社会制度は天や自然から与えられたものではなく、人間が作るものだ。
いまそこで当たり前のように受け入れられている制度は果たして上手くできたものなのか。
効率性は満たされるのか、公平性は実現するのか、
戦略的操作にはうまく対処できるのか。
マーケットデザインはこれらの要素を全て組み入れたうえで制度の精緻な設計図を描くことができる。
実用化の進展も目覚ましく、関連分野には次々とノーベル経済学賞が与えられている。
新時代の経済学は私たちの常識を美しく塗り替えてゆく。
目次
第1章:組み合わせの妙技ーアルゴリズム交換とその威力
・・・腎臓ドナー
・・・アルゴリズムで解く
第2章:両想いの実現ーマッチング理論のケーススタディー
・・・研修医の就職活動
第3章:競り落としの工夫ーオークション理論と経済価値の発見
・・・公開型と封印型オークション
・・・第二価格か競り上げ方式か
腎臓ドナー
血液型による適合性(原則)

複数の患者・ドナーのペアがいる
不適合の組み合わせを解消する
組み合わせを機械的に見つける方法がアルゴリズム
マッチング理論
男性6名
女性6名
異性の好みの優先順位をつけ、最も良い組み合わせを見つける
・・・駆け落ちが生まれない組み合わせのこと
研修医と病院の受け入れなどマッチングは幅広く、マッチング方法の理論も様々
“何を”重視するかで使用するマッチング方法は異なる。
オークション
ヤフオク方式(競り上げ式)の弱点
・・・本当はもっと高い値段まで買えたのにより安い値段で買えた。
⇒販売側からすれば損失
逆の発想で、競り下げ式オークションもある。
封印型オークションは一発勝負。公共事業の入札などで採用されている。
談合が生みやすいと言われている。
感想
以前、多数決に関する書籍を紹介しましたがその著者の方の本です。
こちらの本ではマッチング理論やオークションといったシステムの話に焦点をあてています。
新書でわかりやすく、非常に読みやすいので知識がなくてもすらすらと読めると思います。
せどり転売用商材を集めたリスト
スロット遠征に
東京の人気ホテル・旅館が最大50%OFF
ホテル料金比較『トリバゴ』
アフィ始めるならドメイン取得から
スロットで必須のカチカチ君・耳栓を安く入手する
Youtubeでも喋っています。

にほんブログ村

独身日記ランキング